愛しいトラウマ
こんにちは、草野です。
先日、息子をぎゅーっとしながら、ふと、まだ息子が3歳か4歳だった頃の出来事を思い出しました。
その日、私は息子に対して、怒っていました。
原因がなんだったかは、もう覚えていません。何か悪い事をしたのか、した後も謝らなかったのか、息子は一生懸命、何事もなかったかのように私に話しかけてきます。でも私は、仏頂面のまま。
息子はとうとう、顔をくしゃくしゃにして泣きながら、子ども特有のイントネーションで一言、
「いいこにするから、わらってくださいっ」
って。
……あ、だめだ。書きながら、もう泣けてきた。
なんかもう、そのあとは私も泣きながら息子に、ごめんね、って言って、ぎゅーした覚えがあります。
“怒る”と“叱る”は別物だと言いますけど、この時の息子のセリフほど身につまされたものはありませんね。
コミュニケーションはコト、モノも伝えますが、一番は思いを伝えるものだというのが私の持論。
“怒る”と喜怒哀楽の怒ばかりが伝わってしまいますが、感情に左右されず、愛情のままに“叱る”ときちんと子どもは受け入れてくれますね。
なにより愛情を持って“叱れ”ると、子どもに反発されても自分が“怒り”側に振れないのがいいです(ここ重要)。
今でも息子に、ちゃんと愛情は届いてるかな? 無理させてないかな? と心配になる時があります。
たかが笑顔。されども心から出る笑顔ほど尊く、大切なものはないなと教えられた一件でした。
関連記事