2018年12月10日

〇〇の日!12月11日~20日【中岡】

こんにちは!

今回は『〇〇の日』シリーズ!12月編の11日~20日を書きます!

それでは、スタート!!



11日  ユニセフ創立記念日

1946年12月11日にユニセフの前身の国連国際児童緊急基金が創立されたことが由来です。

ちなみに、「義捐金」と「支援金」の違いは
義捐金→被災者へ配当されるお金
支援金→NPO,NGOが活動するために使われるお金
です!



12日  漢字の日

い い(1) じ(2) いち(1) じ(2) (いい字一字)・・・語呂ですねw
1995年に漢検が制定した記念日です。

ちなみに、漢字の成り立ちとして
鳩→「クックッ」と鳴く鳥で・・・「九」+「鳥」
鴉→「ガーガー」と鳴く鳥で・・・「牙」+「鳥」
蚊→「ブーン」と飛ぶ虫で・・・「虫」+「文」

等あるようです。



13日  正月事始め

日本古来より12月13日に門松や正月に使う木々を取りに行ったことが由来です。

ちなみに、欧米やヨーロッパなどでは年末大掃除の風習はありません。



14日  ノストラダムスの誕生日

1503年12月14日が誕生日です。

ちなみに、大予言で有名ですが、実は料理研究家の一面もありますw


15日  年賀はがき引受開始日

最近はメール等を利用する方も増え、ハガキを利用される方も減ってきています。
私もその一人ですが・・・

ちなみに、年始に手紙を使って挨拶する文化は平安時代からになります。一部の方のみに送ってたそうです。
そして年賀状として開始されたのは江戸時代。裕福な武士や商人が行ってました。明治になって世間一般的になったそうです。



16日  電話創業の日

1890年12月16日に東京市内と横浜市内の間で日本初の電話事業が開始されたことが由来です。

ちなみに、創業時の加入者数は東京155人、横浜42人で、料金は定額で東京40円、横浜35円でした。
ただしお金の価値が現在と異なり、米15キロが1円で変えた時代のため、かなり裕福な方しか加入できなかったそうです。



17日  明治ブルガリアヨーグルトの日

1973年12月17日に明治ブルガリアヨーグルトが発売されたことが由来です。

ちなみに、良い微生物で腐らせたものが「発酵」、悪い微生物で腐らせたものが「腐敗」となります。



18日  東京駅完成記念日

1914年12月18日に東京駅の完成式が行われたことが由来です。

ちなみに、電車に定員オーバーってあるにはあるそうですが、「サービス定員」という考えが適用されていて、定員オーバーしても運行に支障がないため乗車は問題ないそうです。
さらに、駅員が押し込んでる姿を見ることもありますが、あれは駅員が強制的に押し込んでるわけではないので法律上問題なしだそうです。



19日  日本人初飛行の日

1910年12月19日に現在の代々木公園で「徳川好敏」工兵大尉が初飛行させたことが由来です。

ちなみに、この徳川さんはあの徳川一族の方です。



20日  道路交通法施行記念日

1960年12月20日に名前の通り施行されたことが由来です。

ちなみに、道路は海にもあります。フェリーの海上航路のことで、24路線あります。



今回はこんな感じです!

次回12/21~31の更新がタイミングよく間に合わなければすみませんm(__)m

でわでわ('ω')ノ

中岡でした☆彡



同じカテゴリー(プライベート)の記事画像
お寿司握ってみた
桜の花舞い上がる道
お寿司が好き
マスクの正しい付け方【コロナウイルスに負けない】
カレー屋巡り⑦
魚が美味しいお店
同じカテゴリー(プライベート)の記事
 お別れの時 (2020-03-30 16:26)
 お寿司握ってみた (2020-03-22 10:51)
 桜の花舞い上がる道 (2020-03-15 13:11)
 お寿司が好き (2020-03-08 15:35)
 マスクの正しい付け方【コロナウイルスに負けない】 (2020-03-03 11:18)
 カレー屋巡り⑦ (2020-03-02 11:19)