2019年11月29日

取れない疲れはひょっとして・・・


こんにちは!
藤巻ですvolunteer


とうとう大町の里の方にも
雪が舞いましたね!icon04


朝日に照らされて
細かい粉雪が
ひらひらと落ちていましたicon04icon04




いよいよ本格的な寒さが
到来するようですicon15


カインズホームさんでも
遂に雪かきが並び始めて
季節を感じさせてくれていますicon04icon04icon04


意外と最近の雪かきって
で形も様々なので
見ていて可愛かったですsenmonka


大町店でも店内の飾りつけが
仕様になりましたicon12


店長が飾りつけをしてくれましたが
店内が一気にクリスマス気分ですicon27




さて、冬になると
しっかり休んでもなかなか疲れが
取れない
・・・なんてことありませんか?face06


それはもしかすると
「冬バテ」かもしれません!icon04


「夏バテ」はよく知られていますが
冬にも同じように「冬バテ」
起こりますicon10


原因として挙げられるのは

寒いので外に出ず運動不足になる

厚着することで身体中の血流が悪くなる

忘年会・新年会での食べすぎ・飲みすぎ

年末の仕事量増・ストレス

屋内外での激しい寒暖差で体力消耗

などなどdiary


皆さんも心当たりがあるものが
あるのではないでしょうかnagano02


こうして気づかないうちに
身体は消耗していき
疲れが取れにくい状態になりますicon15

  

 


そんな冬バテの対策として

・柑橘類ビタミンCをたくさん摂ること

そして

・全身の血流を良くすること

身体の免疫を上げ、疲れを滞らせない
秘訣なんだそうですsenmonka


倉田屋の店内は
オレンジスイートという柑橘系
香りが店内に漂っていてiu


暖かいベッドで横になって
癒しのケアを心ゆくまで
味わうことができますicon25


もしかして「冬バテ」かも・・・
とお思いの方は
ぜひ一度倉田屋へお越しくださいicon19




今年の疲れは今年の内に
ほぐして新年を迎えましょう!icon21


ぽかぽかに暖まった
倉田屋でお待ちしております!house


藤巻





2019年11月26日

手作り台湾カステラ



こんにちは!
藤巻ですvolunteer


先日はいい夫婦の日(11月22日)
芸能界怒涛の結婚ラッシュでしたねicon14


私が一番驚かされたのは
オードリーの若林さんでした(笑)face08


「いい夫婦の日」の結婚は
ゲン担ぎの意味もあり、
また結婚記念日を覚えやすい
ということでたくさんの新婚さんが
その日に婚姻届を出すそうですiu


明るい幸せなニュースを聞くと
気持ちも明るくなりますねreader


そんなわけで
いい夫婦の日や結婚とは
全く関係はないのですがicon11


今日は前からレシピサイトで
気になっていた
「台湾風カステラ」
作ってみますicon21


動画でレシピを観ていて
完成品がすごいフワフワ
めちゃくちゃおいしそうだったので
ずっと気になっていましたicon25


 


材料は、大体ご家庭にある
ものでできるんですnagano02


特に「ごま油」を使うのが
ミソらしいですofficial


実際はお菓子作りに適した
透明の太白ごま油がおすすめ
とのことですが
買いに行くのが面倒だったので
今回は一般的なごま油で代用しますicon16


卵は卵白と卵黄に分けて
メレンゲにしてから混ぜ合わせますsenmonka02


全て滑らかに混ぜ合わせたら
型に入れて
オーブン内で湯煎焼き
1時間ほど蒸しあげると
完成です!icon01




 


予定より型が小さめだったので
オーブン内で膨らみ過ぎて
中の天井に当たりそうでしたが
ギリギリ大丈夫でしたsports


焼き立てはフワフワで
シフォンケーキに近い印象ですicon28


でも下層の部分は半熟気味の
生カステラのような触感で
美味しかったです!child


ごま油の独特の風味が
どことなく台湾の屋台街
雰囲気を想い起こさせました!
(まぁ台湾行ったことは
ないんですけどもね)icon20




材料はそんなに変わったものではなく
手軽に作れると思うので
ぜひ興味のある方は
チャレンジしてみてください!icon12


藤巻



2019年11月24日

来年の目標は立てましたか?

いつもありがとうございます!
神です。

一段と寒くなってきましたが
いかがお過ごしでしょうか。

寒いのが苦手な私ですが、
今年はあまり辛くないです。

暖冬だからでしょうか。

毎年この時期になると
来年の目標を立てるのですが

うーん、来年は、、、
ゴルフをしっかりしたいですね。

あれ、
去年も言ってた気がします。笑

今年は安曇野から大町に引っ越して、
祖父祖母も引っ越してきて、
ずっとバタバタして忙しかったので
来年こそ!

目標は立てることに意味があるのです。

できなくてもお許しください笑

2019年11月24日

手作りピザ


こんにちは!
藤巻ですvolunteer


先日おいしいピザ屋さんに行って
食べたピザが絶品でした!face08


ナス水牛のチーズバジル
という斬新な組み合わせでしたが
ペロっとたいらげてしまいましたicon16


ピザ生地はスーパーなどでも
売られていますが
難しそうではないので
自分で作ってみたいと思います!icon25


 

生地は、薄力粉・強力粉
砂糖・塩
そしてオリーブオイル
ベーキングパウダーなどで
作りますdiary


大体混ぜてこね合わせたら
そのあと発酵させてあげますicon14


発酵の済んだ生地を引き延ばして
上に好きな具材を置いたら
オーブンでカリっとなるまで
一気に焼き上げて完成です!gourmet


 


味は、見た目通り美味しかったですicon12


ただ若干生地の発酵が足りてなかったのか
少しねっちょり感がありましたーicon02


ついでに余った生地では
昨日の夕飯の残りの
キーマカレーを乗せて
焼いてみましたtrip01




色合いというか見た目が
ちょっと微妙に見えますが(笑)
普通に美味しかったですface02
(乾燥パセリとか散らしたら
ビジュアル的にも良かったですね)


カレーとチーズの組合せ
間違いないですicon29


生地さえうまく作れれば
あとはすこぶる簡単なので
今後も作っていきたいと思いますicon19


あと密かな野望として
庭にレンガなどで
ピザ窯をDIYしてみたいなぁ
なんて思っておりますsports


みなさんもぜひ
生地から手作りしてみては
いかがでしょうか!icon27



藤巻




2019年11月21日

紅葉と果物

 

こんにちは!
藤巻ですvolunteer


氷点下の朝を迎えることも
増えてきた今日この頃ですface04


そろそろスタッドレスタイヤ
替えなければいけないですねーicon17


でも大町の山の紅葉は見ごろを
迎えておりますicon12

 

山の木々がマーブル模様のように
鮮やかな黄色などを
見せていますart02


自宅ではリンゴを育てているのですが
「ふじ」という品種で収穫の時期を迎え
大忙しです!



また、渋柿を干して
干し柿を作ったりもしています!


は寒くて嫌いですが
いざ初雪が降ると
テンションぶち上がってしまう私ですicon04


皆さんも
風邪やインフルエンザなど
気を付けて少しずつ冬支度を
はじめていきましょう!ski


藤巻



2019年11月15日

手作りチャーハン


こんにちは!
藤巻ですvolunteer


朝晩の冷え込みが激しく
朝布団から出るのが
辛い季節がやってきましたicon04


北アルプスもすっかり雪化粧で
見事なが望めますねicon12


寒い季節には温かいごはん
お腹を満たしたいものですgourmet


今日は
チャーハンを作ってみましょう!




チャーハンといえば
シンプルな具材で手軽に作れるので
逆に言えば作る人の
試される料理といえるのかもしれませんsports


家の押し入れ?に中華鍋が眠っていたので
綺麗に洗ってチャーハンを作ってみましたshop


シンプルイズベストということで
ネギカマボコという
具材で作っていきます!


中華鍋はそれなりに重いので
あおって炒めるために
鍋を振るのは一苦労ですicon10


電気コンロではできそうになかったので
ガスコンロ直火
なんとなくのイメージで陽気に鍋を振っていたら
コンロ周りがご飯粒やらなんやらで
ひどく散乱していました 笑( ゚Д゚)


 

お見苦しくてすみません・・・icon16


完成したチャーハンの味は
普通でした!!!
でも、お店で食べるような味には
何か足りない感じですねー
ダシが違うんでしょうかねicon29


なんでもない中華料理屋さん
気にせず食べるチャーハンには
やっぱり料理人さんの培った
経験と技が生かされているんだなぁ
と感じましたnet


より一層おいしいチャーハンが
食べたくなったので
近々中華料理屋とかラーメン屋へ
行きたいと思います。icon17


チャーハンが美味しいお店
ご存じでしたら教えて下さい!inu


まだまだ寒くなりますので
体調管理をしっかりとして、
そして倉田屋のケアでお身体の状態を保って
来たる冬の寒さに備えましょう!icon27


藤巻




2019年11月10日

孫子(そんし)

いつもありがとうございます。
神です。

皆さん、“孫子”ってご存知ですか?

中国の書物で、
孫武という方が書いた
戦国時代の攻略本みたいなものです。

この本が、ビジネスにも応用できると
2500年たった今、
ビルゲイツさんや孫正義さんも
参考にしているようです。

孫子の中で有名なのは、
武田信玄の旗にあった
〈風林火山〉ですかね?
はやきこと、風の如く
しずかなること、林の如く
侵掠(しんりゃく)すること、火の如く
動かざること、山の如く


つまり、
疾風のように早いかと思えば、
林のように静まりかえる
燃える炎のように攻撃するかと思えば、
山のように動かない



臨機応変に対応していくことが
大事ってことですかね

武田信玄も孫子読んでたんだと思うと
中国から日本まで渡った
孫子ってやっぱり凄いですね。


私が良いなぁと思ったのは
〈百戦百勝は善の善なる者にあらざるなり。
戦わずして人の兵を屈するは善の善なる者なり。〉

百回戦って百回勝利を得るというのは、
最高にすぐれたものではない。
戦わないで敵兵を屈服させるのが、
最高にすぐれたことである。

と、言う事です。


相手と戦わないで、
理想の方向に導いていくのが
一番いいに決まってますよね。
敵は少ない方がいいですから。


何となく、人生の中にそう言う時があって、
それが1番良い結果になった経験
ありませんか?

戦う、戦わないとか、
勝つとか負けるとかの前に
そんな概念がなくなれば良いのにと
私は思います。

ビジネスだと
勝ち負けができてしまうのかもしれませんが…