2019年10月03日
体にいい食べ物
いつもありがとうございます。
神です。
すでに師走のような忙しさで
12月が怖い、今日この頃です。
忙しくても体調だけは崩さないようにと、
最近、食事に気をつけています♪
(作っているのはおばあちゃんですが汗)
きっかけが旅館で食べた、
胃に優しい料理でした。
夕飯

・お肉は使わず、大豆を使用。
・野菜は自作のもの。
・味付けは味噌や甜菜糖
1番新発見だったのが酵素玄米!
玄米を発酵させるだけだと思って食べたら
想像以上に美味しくてびっくりしました!
ファスティングの勉強で行ってみたのですが
身体も休まり、料理の勉強もできて
かなり、良かったです!
胃に優しい食べもので
健康を目指しましょう♪
神です。
すでに師走のような忙しさで
12月が怖い、今日この頃です。
忙しくても体調だけは崩さないようにと、
最近、食事に気をつけています♪
(作っているのはおばあちゃんですが汗)
きっかけが旅館で食べた、
胃に優しい料理でした。
夕飯

・お肉は使わず、大豆を使用。
・野菜は自作のもの。
・味付けは味噌や甜菜糖
1番新発見だったのが酵素玄米!
玄米を発酵させるだけだと思って食べたら
想像以上に美味しくてびっくりしました!
ファスティングの勉強で行ってみたのですが
身体も休まり、料理の勉強もできて
かなり、良かったです!
胃に優しい食べもので
健康を目指しましょう♪
2019年09月30日
茶色のカマキリ
藤巻です

ラグビーのアイルランド戦すごかったですね!
リアルタイムでは観ていなかったのですが
ニュースで知ってとても驚きました!

最近は御嶽海の優勝など
スポーツの嬉しいニュースが多いですね

近頃はトンボの姿をよく見かけたり
夜はスズムシの音色などがして、
ぐっと秋が深まりを感じます。

まさにスポーツの秋ですね

先日ふと庭の芝を見ると
茶色い棒が落ちていたのですが

よくよく近づいてみると
茶色いカマキリでした


(虫が苦手な方はすみません・・・)


私は小学生の頃
なぜかカマキリにとても心惹かれていて
興味がありました。

草むらに出かけてはカマキリを探したり
図書館の昆虫図鑑でカマキリのページを
読み漁ったり、
夏休みの自由研究もカマキリについてでした!

何がそんなに私を惹きつけたのか憶えていませんが
たぶん見た目がかっこよかったのだと思います(笑)
手が鎌になっているから強そう・・・的な感じです。

庭でたまたま見掛けたので
そんな記憶が蘇ってきましたー


小学生の頃のように無心で
何かに夢中になって
一日中そのことばかり考えている
頃を思い出して懐かしくなりました

ちなみに、カマキリというと
緑色のイメージが強いと思いますが
茶色と緑色のカマキリは半々くらいで
存在しているらしいです

実際に見ると細いので
皆さんが木の棒とか枝だと思っているものも
実はカマキリが擬態しているのかもしれませんよー

明日からいよいよ10月、
神無月の始まりですね!
風邪やインフルエンザなどに
注意しながら元気に過ごしましょう!
倉田屋でお待ちしております。
藤巻
2019年09月24日
コストコとこ
こんばんは!!
最近寒くなってきましたね〜!
日も短くなってきて急に秋だって感じました✨
この季節長袖で過ごせてすごい好きなので、ずっと外で寝てたい久保田てす笑
この前のお休みにコストコに行ってきました!ଘ(੭ˊ꒳ˋ)੭✧
大きいものって見てるだけで楽しいですよね(*´v`)
コストコっていったらクマのぬいぐるみかな?っておもったので、載せておきます笑

とっても可愛かったです♡
大きいといっぱい欲しくなってあれもこれも!!
とも思ったのですが、引きずってくのも大変ですね
是非機会があれば、コストコに行ってみてください!
クマのぬいぐるみ場所によって大きさ違ったりするのでみてみてくださいね〜!
ではではまた!!
最近寒くなってきましたね〜!
日も短くなってきて急に秋だって感じました✨
この季節長袖で過ごせてすごい好きなので、ずっと外で寝てたい久保田てす笑

この前のお休みにコストコに行ってきました!ଘ(੭ˊ꒳ˋ)੭✧

大きいものって見てるだけで楽しいですよね(*´v`)

コストコっていったらクマのぬいぐるみかな?っておもったので、載せておきます笑

とっても可愛かったです♡
大きいといっぱい欲しくなってあれもこれも!!
とも思ったのですが、引きずってくのも大変ですね
是非機会があれば、コストコに行ってみてください!
クマのぬいぐるみ場所によって大きさ違ったりするのでみてみてくださいね〜!
ではではまた!!

2019年09月12日
でかい!!
いつもありがとうございます!
神です♪
ジャジャーン!

でかトマト!!
写真では大きさが伝わらないですね(›´ω`‹ )
神です♪
ジャジャーン!

でかトマト!!
写真では大きさが伝わらないですね(›´ω`‹ )
2019年09月10日
手作り沖縄そば②
藤巻です

涼しい日々が続いておりましたが、
最近また少し気温が上がってきましたね

今回は、「沖縄そば」作りの
続きです!

前回は「麺」を作ってみましたが
今回はトッピングの「ラフテー」を
作っていきます!

見た目は「豚の角煮」のようなもので
「ソーキ」や「三枚肉」など
様々な種類がありますが

とりあえずここでは豚肉のブロック肉を
使って「ラフテー」もどきを作っていきます。


材料は、豚バラのブロックと
煮汁を作るための
酒・砂糖・しょうゆなどです。

酒を泡盛に、砂糖を黒糖などにすると
沖縄らしさ
が出るそうですが

今回は普通のものを使います。

作り方は、
豚の角煮と特に変わらないので、
豚の角煮を作る要領でやってみます

文明の利器である圧力鍋があるので
時短でササっと完成しました

あっという間に柔らかく
ほろほろと崩れる味のしみた
ラフテーができましたよ

ごはんのお供・お酒のおつまみとしても
最高のラフテーですが、
沖縄そばに添えると
豪華でグッと沖縄そばらしさがでてきます


次回はいよいよ「沖縄そば」の完成です!
乞うご期待くださいー

藤巻
2019年09月03日
大町名物バタどら
藤巻です

今日は皆さんに大町市の名物を
ご紹介したいと思います

それは、
「バタどら」です!
数年前まで大町の商店街近くで
和菓子店を営んでいた「村田屋」さんが
作っていた看板商品で

とんねるずの食わず嫌いの番組でも
お土産として紹介されたことがある
大町市を代表する一品です

名前の通り、どら焼きの中に小豆と共に
バター(マーガリン)が挟み込まれた
和菓子です

村田屋さんのご主人がご高齢のため
お店をたたんでしまったので
一度は消えかけたのですが

もう一度あの味を復活させたいという想いで
新しい担い手さんが村田屋で修行されて
復活したらしいです


パッケージは可愛らしい猫のイラストで
お土産にもぴったりな感じです

味は・・・
あの村田屋のバタどらそのものでした!

バタどらと呼ばれるだけあって
かつての大胆な
バター(マーガリン)と小豆の
配分
を完璧に再現されています!

どら焼きの生地ももちもちで
弾力があります

またあの懐かしい味をあじわえると思うと
嬉しい限りです

知らなかった人・興味がある人は
ぜひ大町市へお越しいただき
バタどらを試してみてくださいね

【お店の情報】
「どらやき cona」
大町市平1198-5
℡:0261-85-0802
大町お越しの際はぜひ倉田屋大町店へも
寄って行ってください!
お待ちしております

藤巻
2019年08月24日
ドライフラワー作り
こんにちは!
藤巻です

お盆が明けたら大町は
急に涼しくなってきましたが
皆さんの地域はいかがでしょうか

朝晩涼しいだけでも
だいぶ過ごしやすいので助かります

外を歩いているとたまーに
トンボを見かけましたが
秋が近づいている気配ですかね

かねてから植えていたガーデニングのお花を
今回ドライフラワーにしてみようと思います!

今回は「矢車草」をドライフラワーにしていきます

神店長も挑戦されていましたが、
私は一番簡単なハンギング法(自然乾燥法)で
ドライフラワーを作っていきます


インターネットの時代はとっても便利で
検索するといくらでも作り方の手順が出てくるので
簡単ですねー

適当な長さに切って何本かを茎の部分で
縛ってまとめます


流木に吊るすとおしゃれみたいなので
わざわざ河原まで行って
適当に転がっている流木を拾って
吊るしてみました

これで乾燥したら完成らしいので
気長に待つとしましょう


暑さも和らいで
心地の良い風が吹く今日この頃なので
素敵なドライフラワーになってくれると信じてます

日中との気温差も激しいので
体調崩さないよう
適度に癒しを取り入れて過ごしましょう

倉田屋大町店でお待ちしております!

藤巻
2019年08月22日
諏訪湖半沿いのお店
いつもありがとうございます、神です♪
ここはどこでしょうーー?笑

諏訪湖沿いのお店です。

野菜のバイキングや、
無添加なドリンクバーが飲めます^ ^

野菜多めのメイン
これだけでわかった人は
諏訪湖半沿い通ですね!
(極地的過ぎ笑)
弟が誕生日なので、
ご飯奢ってあげるから行こう!
という事で行ってきました♪
(理由つけて私の行きたい所に
行っただけですが…๑´ㅂ`๑)
弟のファッションが
麦わら帽子に、
赤のポロシャツだったので
(え?ルフィ?笑)
とか、心の中で突っ込んだのは
内緒ですよ!笑
誕生日プレゼントを聞いたら
欲しいものないなー…
だそうです。
物欲基本的にないとことか、
弟と思考がほとんど似てて
遺伝子ってすごいなぁと思うこの頃でした…
何の話してるのか
よくわからなくなってきました汗
ここはどこでしょうーー?笑

諏訪湖沿いのお店です。

野菜のバイキングや、
無添加なドリンクバーが飲めます^ ^

野菜多めのメイン
これだけでわかった人は
諏訪湖半沿い通ですね!
(極地的過ぎ笑)
弟が誕生日なので、
ご飯奢ってあげるから行こう!
という事で行ってきました♪
(理由つけて私の行きたい所に
行っただけですが…๑´ㅂ`๑)
弟のファッションが
麦わら帽子に、
赤のポロシャツだったので
(え?ルフィ?笑)
とか、心の中で突っ込んだのは
内緒ですよ!笑
誕生日プレゼントを聞いたら
欲しいものないなー…
だそうです。
物欲基本的にないとことか、
弟と思考がほとんど似てて
遺伝子ってすごいなぁと思うこの頃でした…
何の話してるのか
よくわからなくなってきました汗
2019年08月19日
手作り沖縄そば①
こんにちは!
藤巻です

藤巻です

お盆連休はいかがお過ごしでしたか?
台風で少し雨模様もありましたが、
連日暑い日が続きましたね

天気予報を見ていてびっくりしたのが
沖縄の那覇と北海道の札幌の気温が
同じ日や、はたまた札幌の方が高い日が
あったんです!

猛暑の影響は最南端と最北端の
気温差さえもひっくり返してしまうのですね

その南国沖縄なんですが、
実は私は沖縄に数年暮らしていたことがあり
ちょっと思い出深いところです

そんな私のアナザースカイ「沖縄」なのですが、
以前住んでいたこともあり
沖縄のごはんが時折恋しくなります

特に「沖縄そば」のカツオ出汁と
独特なコシの麺は
毎日でも食べたいくらい好きなんです

ただやはり長野県内で
沖縄そばを提供してくれるお店は少ないので
自分で作っていきます!


今回は独特なクセのある麺を
作っていきます!

大まかな材料は
強力粉
重曹
卵
などです

作り方は、だいたい
混ぜて
こねて
伸ばして
切る
だけです(笑)
想像するより意外と簡単ですよ!

こんな感じで麺が出来上がりました。
あとはたっぷりのお湯で茹でれば
麺の完成です!

茹でると少し膨らむので
気持ち細めで切っても良いですね
(茹でてみて、太過ぎたと思いました
)

そんなこんなで
次回は沖縄そばのトッピングで
豚の角煮(ラフテー)を
作っていきたいと思います!

藤巻
2019年08月10日
わたぼうし
藤巻です

大町市で私の行きつけのお店を
皆さんにご紹介いたします!


商店街沿いの塩の道博物館近くにある



パン屋の「パン工房 わたぼうし」さんです!

天然酵母を使用して、添加物は一切入れていない
安心安全なパンを提供されています! 

お店の外観や店内の雰囲気は
かなりシンプルで
意識していないと通り過ぎてしまうかもしれません

本当にこだわったものだけを使用しており
今まで食べていたパンとは風味や歯ごたえが全然違うので
パン本来の味に驚きます

焼き立てをゲットできれば幸運ですが、
お家に帰ってトースターで軽く温めても
香りがたっておいしいですよー


流行りのインスタ映えするようなパン屋では
ないのかもしれませんが、
ここのこだわりのパンを食べると
丁寧に作られた素材の味を
気づかせてくれる素敵なパン屋さんです!

興味のある方は
ぜひぜひ足をお運びくださいね

藤巻
大町市近辺情報も載せていきたいと思います。よろしくお願いします。